初詣の参拝のながれ
ホーム > 初詣の参拝のながれ

初詣の参拝のながれ

2017年12月21日(木)2:48 PMスタッフブログ, ブログ

こんにちは~、治療スタッフの若山です
もうすぐ2017年も終わりますね
1年過ぎるのが、とても、はやく感じます(;^ω^)

今回は、もうすぐ年明けという事で
初詣に行こうかなという方も多いと思いますので
マナーというか、作法について書かせて頂こうかと思います

参拝の流れ


神社の参拝

1、神社の入り口の鳥居をくぐる時は軽く一礼

2、参道を通る時は真ん中は神様の通り道なので、端を歩く

3、手水舎で手と口を清める
・右手で柄杓をとり、水を汲みます
・左手を洗い、右手を洗う
・左手の平で水をうけ、口を洗う(直接口を付けないようにする)
・柄杓を手前に傾けて、残った水で柄を洗う
・元の場所に柄を置く

水は最初に組んだ最初の一杯ですべてを終わらせます

4、浅くお辞儀して賽銭箱に再選を入れる
*投げ入れたりせず、なるべく、静かに入れる

5、鈴を鳴らす

6、二礼二拍手一礼
*深いお辞儀を2回して、拍手を2回、最後にもう1度深いお辞儀


お寺の参拝

1、山門をくぐる時に浅くお辞儀をする

2、3は神社と同じです

4、ろうそくや線香が用意されている場合は
その値段を払い線香を立てます
*本数はお寺ごとに違い、たいてい、案内が書いてあるとのこと
*ほかの人のろうそくから火を貰うのは、他の人の業を貰ってしまいますのでやめた方がいいとの事

5、神社と同じです

6、合掌し深く1礼します。
*拍手はしません

 


お賽銭の金額

5円=ご縁がありますように
10円=重ね重ねご縁がありますように
15円=十分ごえんがありますように
20円=良いご縁がありますように
25円=二重にご縁がありますように

悪い意味の数は

65円、75円、85円とかは縁起悪いみたいです

まあ、あまり気にしなくてもいいみたいです
その時に思った金額でも大丈夫みたいですので
その時の気持ち次第でお賽銭箱に入れましょう!

参拝について調べると初詣は
神社だけじゃなく、お寺でも出来るというのを初めて知りました
長崎市は諏訪神社が有名なので神社でするもののイメージになってました
神社、お寺の違いで作法も少し違うようです

神社も、お寺も鳥居、山門で本堂に向かい1礼しましょう
少しずつ違いがありますので、分からないときは
神主さんや住職さんにきくと良いかと思います

初詣に行かれるときは、温かい格好で
体調に気を付けていかれて下さい(^.^)/~~~



«   |   »

▲ページの先頭へ